2008/08/14

実に76桁…('Д')

1980年頃、日本で放映された米国TVドキュメンタリー「COSMOS コスモス」
あのカール・セーガン博士が自ら進行を行った番組だ。って知っている人は30代以上だろうけど。
あの番組を見て、祖父にねだって本を買って貰った記憶がある(笑)

そしてもうひとつ。非常に印象が残っているのが番組スポンサーだった日本IBMのCM。
IBMの会社名はココで始めて知った。この時に覚えてなかったら翌年のポートピア'81で同社の遣唐使船のパビリオンは見向きもしなかったかもしれない。

で、そのCM。数字の単位を読み上げるというもの
最初にアポロサターンロケットの打ち上げシーンから宇宙へ映像が流れる時に桁が読まれていくもの。
1(一)
10(十)
100(百)
1000(千)
10000(万)
100000000(億)
1000000000000(兆)
10000000000000000(京)
100000000000000000000(垓)
1000000000000000000000000(禾予)※漢字が出ねー
10000000000000000000000000000(穣)
100000000000000000000000000000000(溝)
1000000000000000000000000000000000000(澗)
10000000000000000000000000000000000000000(正)
100000000000000000000000000000000000000000000(載)
1000000000000000000000000000000000000000000000000(極)
10000000000000000000000000000000000000000000000000000(恒河沙)
100000000000000000000000000000000000000000000000000000000(阿僧祇)
1000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000(那由他)
10000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000(不可思議)
100000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000(無量)
1000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000(大数)
読み方は…いち、じゅう、ひゃく、せん、まん、おく、ちょう、けい、がい、じょ、じょう、こう、かん、せい、さい、ごく、ごうがしゃ、あそうゆ、なゆた、ふかしぎ、むりょう、たいすう…実に73桁。…あれ。TVでは76桁って言ってたような。
あ、そうか無量大数も4桁あるから999大数は76桁か
今でも空で言えるのは当時のIBMのCMのおかげ(笑)

それとWikipediaは「無量」ではなく「無量大数」と書かれている。つまり0が68~71個。
まぁこの辺は諸説あるのかもしれない。

実は大昔は1桁で1つの単位だったらしい。
下数と言うらしいのだが、例えば億は0が8つあるが昔は5だった。今の10万は下数表記だと1億となるわけ。
後に上数→中数→万万進という方式に変わり、今は方法は万進というらしい。
意外と安定してないのね(・ω・)
だから桁が作られた時には上記の読み方と実際の数値は異なっていたと思われ。

しかし…最近のお金の動き…例えば単純に日本の19年20年度の税収は53兆円としている(実際には他に収入があったり国債の借金があったりするわけだが)
昔は兆の単位もあり聞かない数字だった。
10兆の桁は14桁。下数の時代では「正」か。

まぁ実際にこれほどの数字を使う事を想定していたかはわからないけど、小麦や原油高騰の原因であるマネーは万進で京の単位で投入されていると聞いた事がある。

もし下数なら阿僧祇以上となる('Д')
大昔の単位を考えた人たちも驚くだろうね。

ちなみに馴染みのバイト(Byte)
1バイト
1Kバイト(1024バイト)
1Mバイト(1048576バイト)
1Gバイト(1073741824バイト)
1Tバイト(1099511627776バイト)

1テラは約1兆バイト。相変わらず記憶メディアの増大速度は留まる所を知らない…1テラのHDDが既に1万円前後だからね(笑)
あと10年足らずで1ペタ…つまり1京バイトの時代が来そうだ(´∀`)
もっともHDDがなくなってSSD全盛になっている可能性も捨てきれんが(^^A

0 件のコメント: