BLW-HPMM-Gを自宅で使っているのだが、新型PSPを使っている時に接続しようとすると、数ヶ月前からIP取得段階でエラーが出ていた。
ルータ側のほうは異常は見当たらないし、再起動しても変わらず。
ちなみに他の接続(PS3/360/Wii等)はすべていける
また別に無線LANのAPを準備しているのだが、こちらにはIPをもらえている。
原因がよくわからん状態だった…
先ほどルータの設定を見ていたが、PSP側はエラーのままだが、なぜかルータの[無線LAN]-[接続クライアント]には接続扱いになっていたのだ。
で表示されている状態を眺めつつふと気づいた
「消電力」がONになっていた。確かにPSP側で省電力設定をONにはした。しかしそんな情報まで受け渡ししているとは…
で「まてよ」
もしかしてこれか?と。省電力は便利なんだけど、結構色々と障害になったりする事が多い…
というわけでPSP側の無線LAN省電力をOFF
試してみると…ばっちりIP取得(´∀`)使えるようになりました
いやはや、難儀なヤツ(^^A
中年ゲーマーKen+のブログです。 最近更新頻度が著しく低いですが、簡単な出来事ぐらいはリスト化しているので掲載しています(´д`)半分自分用メモでもありますwwwこんなブログでも来てくれてありがとうね(´∀`) アクティブなのはTwitter(@kenplus810)の方ですのでそちらをご覧くださいw
2008/06/24
うへー
私の職場PCはXPだししばらくVistaにする必要はないと思われるが…
Vista導入のマシンに切り替わるのであればOfficeもMSからOpenOfficeに切り替える準備は必要になる。
しかし…やはOOoならではの癖はある。これを如何解決するべきかが最大の焦点となる。
ある程度仕事でやっていた操作に若干手間がかかるような感じなら、いっそのことマクロを作っちゃうというのもありなのだが、エラー処理は必要になるので、やはりソースをいじらなくてはならない。
MSのマクロはいじったことはないが大昔のBASICや、かじった程度ならCやJAVA、CGIで馴染みのPerl、マクロなら秀丸のは作ったことがある。
全部を覚えなおす必要はないものの、OOoに対する操作のの確認をしながらなので、この時期にそれ調べて作るのはちときついなぁ…そういうの慣れてないし。
例年ならこの時期暇なのでよいのだけど。
そうでなくても法人向け銀行システムが11月より変わって長年秀丸マクロで作ってきた変換システムが使えなくなる。こっちの対処もせんとあかんのに(´д`)
Vista導入のマシンに切り替わるのであればOfficeもMSからOpenOfficeに切り替える準備は必要になる。
しかし…やはOOoならではの癖はある。これを如何解決するべきかが最大の焦点となる。
ある程度仕事でやっていた操作に若干手間がかかるような感じなら、いっそのことマクロを作っちゃうというのもありなのだが、エラー処理は必要になるので、やはりソースをいじらなくてはならない。
MSのマクロはいじったことはないが大昔のBASICや、かじった程度ならCやJAVA、CGIで馴染みのPerl、マクロなら秀丸のは作ったことがある。
全部を覚えなおす必要はないものの、OOoに対する操作のの確認をしながらなので、この時期にそれ調べて作るのはちときついなぁ…そういうの慣れてないし。
例年ならこの時期暇なのでよいのだけど。
そうでなくても法人向け銀行システムが11月より変わって長年秀丸マクロで作ってきた変換システムが使えなくなる。こっちの対処もせんとあかんのに(´д`)
2008/06/23
OpenOfficeへ
少し時間がマシになりました…(´д`)つかれた
昨日裏に2週間ぶりに参加。プレイも実質2週間ぶりだったが釣り役をするハメに。
その話はまた後日で。
実は職場Vista導入してから分かったのだが、MS Office2000を使っていたのだが、Vistaではサポート外となっていた(´д`)
インストールはできるが、SP適用ができない上、さまざまな不具合が…
仕事にも影響が出るので、会社のOfficeを段階的にOpenOffice.orgにシフトすることにした。
MS…アクティベーションはよいとして…
中小企業が導入するソフトで通常版スタンダードで5万円って…ふざけすぎ
そんな複雑な機能イランからアップグレード版パーソナル…でもやっと1万切る…
昨日裏に2週間ぶりに参加。プレイも実質2週間ぶりだったが釣り役をするハメに。
その話はまた後日で。
実は職場Vista導入してから分かったのだが、MS Office2000を使っていたのだが、Vistaではサポート外となっていた(´д`)
インストールはできるが、SP適用ができない上、さまざまな不具合が…
仕事にも影響が出るので、会社のOfficeを段階的にOpenOffice.orgにシフトすることにした。
MS…アクティベーションはよいとして…
中小企業が導入するソフトで通常版スタンダードで5万円って…ふざけすぎ
そんな複雑な機能イランからアップグレード版パーソナル…でもやっと1万切る…
2008/06/19
2008/06/17
ふぅ…
いや~忙しすぎる(´д`)
精神的にも緊張感とか殺伐感というかずっと続いている。
とてもまったりしてないね(´д`)
もう少し精神的に落ち着ける状態だったらいいんだけど…
一応表向き今日と明日は営業休みなんだけど「けどそんなの関係ねー」というのが私の担当する管理部門…
つか毎月17日18日前後は一番忙しい日になるので、関係ないんですよね。第3火曜日水曜日休みってあくまで営業側から見た都合のいい休みみたいなものなので。
そんなわけで今日は店に出てホワイトボード見るまで、今日が営業休みっての気が付かないわけだし。
如何に目の前の作業を片付けるかで精一杯。
精神的にも緊張感とか殺伐感というかずっと続いている。
とてもまったりしてないね(´д`)
もう少し精神的に落ち着ける状態だったらいいんだけど…
一応表向き今日と明日は営業休みなんだけど「けどそんなの関係ねー」というのが私の担当する管理部門…
つか毎月17日18日前後は一番忙しい日になるので、関係ないんですよね。第3火曜日水曜日休みってあくまで営業側から見た都合のいい休みみたいなものなので。
そんなわけで今日は店に出てホワイトボード見るまで、今日が営業休みっての気が付かないわけだし。
如何に目の前の作業を片付けるかで精一杯。
2008/06/10
三菱東京UFJ、法人向オンラインサービス
もともとUFJ系列のサービス(U-Line web)を使っていたが、今年新しいシステムに移行する
問題はいつ移行するかだ。実は店舗ごとに違うということは公式サイトに出ていたので知っていたが具体的以降日は書面で来ると思っていた
…さっき電話でキタ(笑)
私の担当している支店は11/10以降新システムに完全移行になるらしい。
今まで使っていたサービスはCSV出力がなかったため、Webで表示された内容をCTRL+Aで表示テキストを選択→コピーし、このままではまともに使えないので自動整形するデータベースマクロを作って対応していたのだ。
しかし、場合によってはこれらを作り直す必要がある。
聞いてみたところ「CSV出力対応しています」とのこと。CSVを活用できるなら手間は減りそうだ。
ただ、ある程度は移行期間(つまり両方使える期間)が欲しかったのだが、残念ながらそれはないとの事
但し、まるっきり使えないわけではなく現サービス終了の11/07以降でもしばらく使えるものの、取引内容は11/07分までとなるとのこと。
まぁ移行期間は実質無いわけだけど、11月で中旬となるのでまだマシかな?
11月分の処理は前倒しでやっておいた方が無難そうだ。
問題はいつ移行するかだ。実は店舗ごとに違うということは公式サイトに出ていたので知っていたが具体的以降日は書面で来ると思っていた
…さっき電話でキタ(笑)
私の担当している支店は11/10以降新システムに完全移行になるらしい。
今まで使っていたサービスはCSV出力がなかったため、Webで表示された内容をCTRL+Aで表示テキストを選択→コピーし、このままではまともに使えないので自動整形するデータベースマクロを作って対応していたのだ。
しかし、場合によってはこれらを作り直す必要がある。
聞いてみたところ「CSV出力対応しています」とのこと。CSVを活用できるなら手間は減りそうだ。
ただ、ある程度は移行期間(つまり両方使える期間)が欲しかったのだが、残念ながらそれはないとの事
但し、まるっきり使えないわけではなく現サービス終了の11/07以降でもしばらく使えるものの、取引内容は11/07分までとなるとのこと。
まぁ移行期間は実質無いわけだけど、11月で中旬となるのでまだマシかな?
11月分の処理は前倒しでやっておいた方が無難そうだ。
FFXIバージョンアップ。そしてXPSの帰還…なんじゃこりゃ
2時から5時のメンテ。そしてバージョンアップ…
いつものパターンなので0時に就寝。4時半起きに目覚ましセット
で予定通りバージョンアップ開始…
リトライ祭りの開始でもあった(;´д⊂)こんな時刻なのに
自宅側は予備PCと360。360はこういう場合早くDLが終わったりするのだが、ほぼ同等の重さとリトライになってしまった。
360は海外ユーザーの方が圧倒的に多いし、時間的にもその影響が出ているのかな…と思いつつ朝まで少しずつDLファイルを積み重ねてはリトライを繰り返し、あとは放置で職場へ
職場は昼前に開始。2垢分どうなっているか分からない状態で、二重ログインする場合先に接続している側が強制的に切断される仕様なので、ある意味3垢が役に立つわけだが…リトライなしで完了。
まずはKenplusの勲章アップ。期限があと2日しかなかったので、ある意味今回のバージョンアップはナイス。
VU前、寝る直前にzeroの方も勲章を11番目の1つ上げたので、次は15日の午前中かな?
それと一部倉庫の水瓶を店売り。一部家具の収納数が大幅にアップしたので、限界の80を超えた分を破棄したわけ。
で、先ほどXPS M1710が帰還。最終見積もりなどのFAXもなかったので今日にでも催促メールを出そうと思っていた矢先だった。
開封して修理報告書を見る
どうやらビデオカードの交換のみで解決したらしい。早い話がビデオカードの不良だったわけでマザーの方は大丈夫だった様だ。つまり先日の追加料金はなしってわけ。だから最終見積もりがなかったということなのだろう。
まぁ安心はできない。いつ故障するか分からんしな…
というわけで、電源を入れてみる


※まだHDDは入れてない状態です。
……………
直ってないがな
つかれた…
いつものパターンなので0時に就寝。4時半起きに目覚ましセット
で予定通りバージョンアップ開始…
リトライ祭りの開始でもあった(;´д⊂)こんな時刻なのに
自宅側は予備PCと360。360はこういう場合早くDLが終わったりするのだが、ほぼ同等の重さとリトライになってしまった。
360は海外ユーザーの方が圧倒的に多いし、時間的にもその影響が出ているのかな…と思いつつ朝まで少しずつDLファイルを積み重ねてはリトライを繰り返し、あとは放置で職場へ
職場は昼前に開始。2垢分どうなっているか分からない状態で、二重ログインする場合先に接続している側が強制的に切断される仕様なので、ある意味3垢が役に立つわけだが…リトライなしで完了。
まずはKenplusの勲章アップ。期限があと2日しかなかったので、ある意味今回のバージョンアップはナイス。
VU前、寝る直前にzeroの方も勲章を11番目の1つ上げたので、次は15日の午前中かな?
それと一部倉庫の水瓶を店売り。一部家具の収納数が大幅にアップしたので、限界の80を超えた分を破棄したわけ。
で、先ほどXPS M1710が帰還。最終見積もりなどのFAXもなかったので今日にでも催促メールを出そうと思っていた矢先だった。
開封して修理報告書を見る
どうやらビデオカードの交換のみで解決したらしい。早い話がビデオカードの不良だったわけでマザーの方は大丈夫だった様だ。つまり先日の追加料金はなしってわけ。だから最終見積もりがなかったということなのだろう。
まぁ安心はできない。いつ故障するか分からんしな…
というわけで、電源を入れてみる


※まだHDDは入れてない状態です。
……………
直ってないがな
つかれた…
2008/06/09
デュナミス2年目にして初墨で出撃
昨夜のデュナミスはクフィムの予定だったが人手不足により進行が難しいという判断により、空いていたウィンダスに行くことになった。
で、タルレンジャイも少ない…
Kenplusは獣の他にLv75は黒がある。が元々怒涛で上げたジョブ…スキルもちゃんと上がってないし、保険も十分でない。当然関連メリポも1つも振ってない状態。
しかも怒涛以外ではPMの時に戦って以来、黒での戦闘はやってない…
ましてデュナミスでの後衛は初めて&立ち回りも理解不足、装備も不十分と思いつつ…
やってみる事に(^^A
タルレンジャイ…大変ですね(´д`)
慣れない黒で必死だったということもあるけど、前衛カバー(スタン等)では前衛の細かい動きを把握するのは前衛やらないと分かりにくいなーいう事もわかり、結局各役割をこなして理解しないとそれぞれの大変さを理解するのは大変だなーと痛感。
もちろん黒のありがたさを知ることができました。自分は立ち回りなどうまくできなかったところ多かったけど、本職の人はやっぱりうまいわ。
急遽場所変更にジョブ変更だったのだけど、勉強になったし、意義のある突入でした
それにしても黒保険なくなっちゃたから少しずつでも黒でのカンパニエするしかないな…メリポの事もあるし
やっと獣もグループ2が生かせる様になったものの、限界まで上げてやらないと使い物にならないという…
…白は当面休止か
しばらく集中プレイできないから(新作ゲームの他に仕事がらみが山積み(´д`))
つらいのぉ
で、タルレンジャイも少ない…
Kenplusは獣の他にLv75は黒がある。が元々怒涛で上げたジョブ…スキルもちゃんと上がってないし、保険も十分でない。当然関連メリポも1つも振ってない状態。
しかも怒涛以外ではPMの時に戦って以来、黒での戦闘はやってない…
ましてデュナミスでの後衛は初めて&立ち回りも理解不足、装備も不十分と思いつつ…
やってみる事に(^^A
タルレンジャイ…大変ですね(´д`)
慣れない黒で必死だったということもあるけど、前衛カバー(スタン等)では前衛の細かい動きを把握するのは前衛やらないと分かりにくいなーいう事もわかり、結局各役割をこなして理解しないとそれぞれの大変さを理解するのは大変だなーと痛感。
もちろん黒のありがたさを知ることができました。自分は立ち回りなどうまくできなかったところ多かったけど、本職の人はやっぱりうまいわ。
急遽場所変更にジョブ変更だったのだけど、勉強になったし、意義のある突入でした
それにしても黒保険なくなっちゃたから少しずつでも黒でのカンパニエするしかないな…メリポの事もあるし
やっと獣もグループ2が生かせる様になったものの、限界まで上げてやらないと使い物にならないという…
…白は当面休止か
しばらく集中プレイできないから(新作ゲームの他に仕事がらみが山積み(´д`))
つらいのぉ
2008/06/08
そろそろSSDがほしいなぁ
SSDがほしい。
SSD(Solid State Drive)とは別名フラッシュメモリドライブのことで、HDDと同じATA規格接続を持つ読み書き装置です。HDD型のフラッシュメモリということですな。
PC側からは通常のHDDとして同じように認識されます。
HDD(Hard Disk Drive)は文字通り、ディスク上にヘッドを動かすことで読み書きをしています。これはCDやDVDなども同様です。また読み込み速度が遅くなりがちになります。今のゲームでLoading待ちが頻繁にあるというのはこれらも要因の一つです。(扱えるデータサイズが大きい割にRAMサイズが小さいなどが根本的な原因でしょうが)
ただHDDの方がこれらの速度が圧倒的に速い。
PS3やXBOX360ではHDD搭載のため、HDDにインストールするゲームであれば速度は改善させられる可能性があるということですな。
ただ速いHDDといってもやはりヘッドの移動時間(シークタイム)は存在するわけで…
これらがないものはシリコンディスクと呼ばれるもの…すなわちフラッシュメモリなどを使って作られたものとなります。USBメモリ・SDカード・Memory Stickなどがこれらに該当します。
まぁメディアの基本的なおさらいはこれぐらいにして…
最近SSDの価格が下がってきた(´∀`)
それでもHDDよりは圧倒的に高いんですけど…
・小さい(2.5inch以下)
・シークタイムがない(高速アクセス)
・シークエラーがない
・消費電力(モーターがない)
・振動や衝撃に強い(ディスク破損に相当するものがない)
・HDDよの耐久温度が高い
・無音(´∀`)
弱点はHDDに比べて
・価格が高い
・現在必要な大容量物が少ない
…ということですな
ただちょっとと前なら「SSDにOSインストールしたらゲームインストールできんがな」というEeePCがありましたが…4GBや8GBしかないので厳しすぎる…
しかしSSD単体販売では実用レベルのものが出てきた(MLCタイプ)
120MBで8万円前後のFTM20GK25H(Super Talent)
100MBもあればノート用に十分だし2.5インチだからねー
※但しMLCタイプなので低速/低寿命のリスクは付きまとう?
90年代前半1.8GBのSCSI HDDを10万円で個人輸入したことを考えれば安くなったもんだ(´Д`;)ヾ
SSDに関しては今は米国の方が安いみたい
最近のレポートによると
・放熱があるのでちゃんと冷却しておかないと速度低下に繋がる
・寿命が短い?(検証データが少ない)
・MLCタイプも製品によってはUSBメモリ程度の遅さ
ということもあるそうです
ノートはデスクトップに比べると密集してますし放熱効率もよいとはいえない。
HDDよりは耐熱性は高いのですが、冷却面がしっかりできているノートでないと性能も発揮しにくいかもしれませんね。
また別のSSDですが短期間で昇天もあるみたいなのである程度の長期保障には入れるなら入ったほうが無難そうです。普及にはSLCではなくMLCを使ってくるならば安価と引き換えに低速と短命(SLCの10分の1?)というリスクはある程度仕方ないので。
※OSはSLC推奨らしい(トランセンドの場合)
あと速いといってもアクセスに意味のない使い方…例えば動画処理関係とか。
遅いCPUとか周辺パーツで足引っ張るとか全体のパフォーマンスが落ちるとか…
チップセットとの相性もあるらしい。
この辺は理屈から考えても効果薄いと思われるので、その辺のバランスや使用内容を考える必要はありますな。
SSD(Solid State Drive)とは別名フラッシュメモリドライブのことで、HDDと同じATA規格接続を持つ読み書き装置です。HDD型のフラッシュメモリということですな。
PC側からは通常のHDDとして同じように認識されます。
HDD(Hard Disk Drive)は文字通り、ディスク上にヘッドを動かすことで読み書きをしています。これはCDやDVDなども同様です。また読み込み速度が遅くなりがちになります。今のゲームでLoading待ちが頻繁にあるというのはこれらも要因の一つです。(扱えるデータサイズが大きい割にRAMサイズが小さいなどが根本的な原因でしょうが)
ただHDDの方がこれらの速度が圧倒的に速い。
PS3やXBOX360ではHDD搭載のため、HDDにインストールするゲームであれば速度は改善させられる可能性があるということですな。
ただ速いHDDといってもやはりヘッドの移動時間(シークタイム)は存在するわけで…
これらがないものはシリコンディスクと呼ばれるもの…すなわちフラッシュメモリなどを使って作られたものとなります。USBメモリ・SDカード・Memory Stickなどがこれらに該当します。
まぁメディアの基本的なおさらいはこれぐらいにして…
最近SSDの価格が下がってきた(´∀`)
それでもHDDよりは圧倒的に高いんですけど…
・小さい(2.5inch以下)
・シークタイムがない(高速アクセス)
・シークエラーがない
・消費電力(モーターがない)
・振動や衝撃に強い(ディスク破損に相当するものがない)
・HDDよの耐久温度が高い
・無音(´∀`)
弱点はHDDに比べて
・価格が高い
・現在必要な大容量物が少ない
…ということですな
ただちょっとと前なら「SSDにOSインストールしたらゲームインストールできんがな」というEeePCがありましたが…4GBや8GBしかないので厳しすぎる…
しかしSSD単体販売では実用レベルのものが出てきた(MLCタイプ)
120MBで8万円前後のFTM20GK25H(Super Talent)
100MBもあればノート用に十分だし2.5インチだからねー
※但しMLCタイプなので低速/低寿命のリスクは付きまとう?
90年代前半1.8GBのSCSI HDDを10万円で個人輸入したことを考えれば安くなったもんだ(´Д`;)ヾ
SSDに関しては今は米国の方が安いみたい
最近のレポートによると
・放熱があるのでちゃんと冷却しておかないと速度低下に繋がる
・寿命が短い?(検証データが少ない)
・MLCタイプも製品によってはUSBメモリ程度の遅さ
ということもあるそうです
ノートはデスクトップに比べると密集してますし放熱効率もよいとはいえない。
HDDよりは耐熱性は高いのですが、冷却面がしっかりできているノートでないと性能も発揮しにくいかもしれませんね。
また別のSSDですが短期間で昇天もあるみたいなのである程度の長期保障には入れるなら入ったほうが無難そうです。普及にはSLCではなくMLCを使ってくるならば安価と引き換えに低速と短命(SLCの10分の1?)というリスクはある程度仕方ないので。
※OSはSLC推奨らしい(トランセンドの場合)
あと速いといってもアクセスに意味のない使い方…例えば動画処理関係とか。
遅いCPUとか周辺パーツで足引っ張るとか全体のパフォーマンスが落ちるとか…
チップセットとの相性もあるらしい。
この辺は理屈から考えても効果薄いと思われるので、その辺のバランスや使用内容を考える必要はありますな。
2008/06/06
ナウシカ
さっき地上波でナウシカをやっていた。
既に何度もやっているし、当時VHSを買った事もあった(当時は高かった(´д`))ので思い入れの深い作品ではあるが…
当時米国ではアクションものにされ、キャラ名まで変更され…と、まあ当時の日本製アニメの乱暴な取り扱いをナウシカもされていた事は知ってましたが…
数年前からちゃんとした内容で公開されているようなんだけど、欧州でも順次公開されているんですね。いまだ現役として公開できるあたりがちょっとうらやましかったり。
こういうのはスクリーンの方がいいですからねぇ(´ー`)
今年は…春にエストニア、9月にフィンランドですか…
既に何度もやっているし、当時VHSを買った事もあった(当時は高かった(´д`))ので思い入れの深い作品ではあるが…
当時米国ではアクションものにされ、キャラ名まで変更され…と、まあ当時の日本製アニメの乱暴な取り扱いをナウシカもされていた事は知ってましたが…
数年前からちゃんとした内容で公開されているようなんだけど、欧州でも順次公開されているんですね。いまだ現役として公開できるあたりがちょっとうらやましかったり。
こういうのはスクリーンの方がいいですからねぇ(´ー`)
今年は…春にエストニア、9月にフィンランドですか…
2008/06/05
TGS 2008、どうするか…/遠征の価値は?
今年は10月11日12日にTGS(一般)がありますが…
例のごとく、そろそろ宿泊先を見つけておく必要性があるのですが、なんか二の足を踏んでます。
そもそもTGSは?という基本的な部分を思い返して果たして遠征する意味はどうなのか?という事を考えるようになってきました。
まず…
1.貴重性
2.新鮮さ
3.楽しみ度
これらが適度にあるならばよいのだけども…なかなかそうはいかない。
2007の時に感じ始めたことをまとめると…
■トレイラーの貴重性
下がりつつある
現地ではじめて観る動画や配布物DVDも、いまや配信されることで国内外問わず観ることが可能になってしまった。
とくにSD画質程度ならストリーミングでも十分できるわけでDVDは資料保存程度の価値をなさなくなっている。DL配信はそういう意味でもコピーが簡単にできるのでさらに保存しやすくなっている。
PS3/360発売直前のHD画像はさすがに現地でないと見れない貴重なものだった。が、既にこれらハードでHD画像をDLできる状態になっているので、わざわざ出向くほどのものではなくなった。
■体験版の貴重性
配布スタイルに関してはDLができる時代になったことで貴重性は失われつつある。
プレイアブル台が設置されている場合、ロケテスト代わりに使うことを目的とし常時アップデートされる作品もあるので、そういった変わった貴重性はあるものの、後日DL配信されるのであればユーザー側から見れば貴重性は少なくなってきている。
そうでなくても2時間待ちとかふざけた待ち時間を要するものが多く、楽しむ前に疲れてしまい見たいものが見れない→少しでも多く観たいならプレイアブル台断念→本当に面白いゲームかどうか試せないで入場料払って観ているというアホみたいな状況が続いている。
となるとDL配信はありがたいわけだが、じゃTGSまで行く必要がなくなるじゃないか…となっちまう
■トークステージなどその場でないと手に入らない情報の貴重性
最近のトークは無難なものが多くサプライズ発言など減ってきている。
各メーカーの広報の発表済み内容と大して代わりがなく、初公開ものであっても予想範囲のものだったりどうでもいいものだったりと、貴重性は低くなってきている。
中にはネットラジオ配信なんてのもあるが、あえて言うなら配信禁止部分の「ピィー」音の内容が聞ける程度か?
■ステージのエンターテイメント性
無難なものが増えてきている。盛り上がりに欠けるものが増えている
せめてサウンドチームがゲーム曲の生演奏とか…やったらいいのにと思う。
ゲーム対戦も大半がプレイ経験者が多く、ギャラリーもプレイ経験者しかわかりづらい内容のものが多い。
※特定ゲームイベントとかなら普通は良いが層幅が広いTGSではねぇ
■物販のレア性
売り方による。
アイテムは限定数でも売っていいと思うが、あまりに貴重なものだったり少なすぎると入場開始10分で終了ということもある。
それが買えれば価値があったことになるが、その為には半端ではない努力と運が必要となってくるのでかなりリスキーになる。2007年ではスクエニでそれがあり大変苦労した。
が、あまりな状況だったため発売2日目には後日ネットで販売されることが発表される。結果的に受注生産みたいな感じになった。
結局はバランスなんだろうけど、行く価値は減ってきている。
楽しみより苦痛の方が増えてきている…そんな気がします。
んー、20世紀末のAMS/AOUの時に感じた雰囲気に似てきたなー。
こうなってくるとメーカー単位のプライベートショーやゲームタイトル単位のファン向けイベントの方が楽しめるので、そういうイベントを長いこと一切やってないバイオハザードは今後厳しくなりそうな気がしてきたな…
たぶん今度のカプコンのメインはバイオ5になると思うのでそのプレイアブル台を出してくることは確実だと思うけど、バイオ本編の体験版はほぼ確実に出してきただけにDL配信は十分に考えられるし。
そうなるとあまり早い段階で配信されるとTGS行く意味がなくなっちゃう(´д`)
まぁ…遠征するなら別の付加価値を作らないと厳しくなってきた感じですな…
もっとも私の場合付加価値(楽しみ)としていつも「友人と一緒にTGS見て、夕食を食べる」がいつものパターンだったのですが、昨年TGSは集合時間に1時間近くボ~と待った挙句誰も来ない(ドタキャンメールはくる)→結局TGS内一人で行動→夕食時に合流が1名のみ。
そのくせ体験版はバイオUCのみ、あとはあまり見て面白いものがなく…
いや~精神的ダメージは大きかったですな。
幸いだったのがサーパラ側のFFXI友人がいた事が本当の救い…
でもマジで対策室やめようかと思った…つか「潮時かなー」とか「何しにきたんだ…俺」と思いましたわ。
そのモチベーションで年末に入ったので仕事の忙しさも理由のひとつだったけど、年始オフ会する気力が…
いや、そもそもオフ会企画して「人来るのか?何をするんだ?遠征してまで…」という気持ちがいっぱいになってしまったんですよね。さらに常連参加者のリアル事情(仕事やら家庭環境やらの変化)を聞くととても、やる決断が起きなくなってしまったんですな…
取り合えずこのままではイカンという感じで東京では今月何人かと集まる予定ですが…
TGS遠征はそれから考えますかな?
例のごとく、そろそろ宿泊先を見つけておく必要性があるのですが、なんか二の足を踏んでます。
そもそもTGSは?という基本的な部分を思い返して果たして遠征する意味はどうなのか?という事を考えるようになってきました。
まず…
1.貴重性
2.新鮮さ
3.楽しみ度
これらが適度にあるならばよいのだけども…なかなかそうはいかない。
2007の時に感じ始めたことをまとめると…
■トレイラーの貴重性
下がりつつある
現地ではじめて観る動画や配布物DVDも、いまや配信されることで国内外問わず観ることが可能になってしまった。
とくにSD画質程度ならストリーミングでも十分できるわけでDVDは資料保存程度の価値をなさなくなっている。DL配信はそういう意味でもコピーが簡単にできるのでさらに保存しやすくなっている。
PS3/360発売直前のHD画像はさすがに現地でないと見れない貴重なものだった。が、既にこれらハードでHD画像をDLできる状態になっているので、わざわざ出向くほどのものではなくなった。
■体験版の貴重性
配布スタイルに関してはDLができる時代になったことで貴重性は失われつつある。
プレイアブル台が設置されている場合、ロケテスト代わりに使うことを目的とし常時アップデートされる作品もあるので、そういった変わった貴重性はあるものの、後日DL配信されるのであればユーザー側から見れば貴重性は少なくなってきている。
そうでなくても2時間待ちとかふざけた待ち時間を要するものが多く、楽しむ前に疲れてしまい見たいものが見れない→少しでも多く観たいならプレイアブル台断念→本当に面白いゲームかどうか試せないで入場料払って観ているというアホみたいな状況が続いている。
となるとDL配信はありがたいわけだが、じゃTGSまで行く必要がなくなるじゃないか…となっちまう
■トークステージなどその場でないと手に入らない情報の貴重性
最近のトークは無難なものが多くサプライズ発言など減ってきている。
各メーカーの広報の発表済み内容と大して代わりがなく、初公開ものであっても予想範囲のものだったりどうでもいいものだったりと、貴重性は低くなってきている。
中にはネットラジオ配信なんてのもあるが、あえて言うなら配信禁止部分の「ピィー」音の内容が聞ける程度か?
■ステージのエンターテイメント性
無難なものが増えてきている。盛り上がりに欠けるものが増えている
せめてサウンドチームがゲーム曲の生演奏とか…やったらいいのにと思う。
ゲーム対戦も大半がプレイ経験者が多く、ギャラリーもプレイ経験者しかわかりづらい内容のものが多い。
※特定ゲームイベントとかなら普通は良いが層幅が広いTGSではねぇ
■物販のレア性
売り方による。
アイテムは限定数でも売っていいと思うが、あまりに貴重なものだったり少なすぎると入場開始10分で終了ということもある。
それが買えれば価値があったことになるが、その為には半端ではない努力と運が必要となってくるのでかなりリスキーになる。2007年ではスクエニでそれがあり大変苦労した。
が、あまりな状況だったため発売2日目には後日ネットで販売されることが発表される。結果的に受注生産みたいな感じになった。
結局はバランスなんだろうけど、行く価値は減ってきている。
楽しみより苦痛の方が増えてきている…そんな気がします。
んー、20世紀末のAMS/AOUの時に感じた雰囲気に似てきたなー。
こうなってくるとメーカー単位のプライベートショーやゲームタイトル単位のファン向けイベントの方が楽しめるので、そういうイベントを長いこと一切やってないバイオハザードは今後厳しくなりそうな気がしてきたな…
たぶん今度のカプコンのメインはバイオ5になると思うのでそのプレイアブル台を出してくることは確実だと思うけど、バイオ本編の体験版はほぼ確実に出してきただけにDL配信は十分に考えられるし。
そうなるとあまり早い段階で配信されるとTGS行く意味がなくなっちゃう(´д`)
まぁ…遠征するなら別の付加価値を作らないと厳しくなってきた感じですな…
もっとも私の場合付加価値(楽しみ)としていつも「友人と一緒にTGS見て、夕食を食べる」がいつものパターンだったのですが、昨年TGSは集合時間に1時間近くボ~と待った挙句誰も来ない(ドタキャンメールはくる)→結局TGS内一人で行動→夕食時に合流が1名のみ。
そのくせ体験版はバイオUCのみ、あとはあまり見て面白いものがなく…
いや~精神的ダメージは大きかったですな。
幸いだったのがサーパラ側のFFXI友人がいた事が本当の救い…
でもマジで対策室やめようかと思った…つか「潮時かなー」とか「何しにきたんだ…俺」と思いましたわ。
そのモチベーションで年末に入ったので仕事の忙しさも理由のひとつだったけど、年始オフ会する気力が…
いや、そもそもオフ会企画して「人来るのか?何をするんだ?遠征してまで…」という気持ちがいっぱいになってしまったんですよね。さらに常連参加者のリアル事情(仕事やら家庭環境やらの変化)を聞くととても、やる決断が起きなくなってしまったんですな…
取り合えずこのままではイカンという感じで東京では今月何人かと集まる予定ですが…
TGS遠征はそれから考えますかな?
2008/06/04
zeroの勲章
本日休み。もっとも用事(仕事)あるので結局昼過ぎに職場行くけど(´д`)
今朝4日9時前にzeroは一級戦功水晶章へ昇格
あと2回で聖騎士戦功水晶章。
騎士戦功水晶章 9日9時前後
聖騎士戦功水晶章 14日9時前後
今月のVPであと4つ開放されるけど、この場合19日9時より手前であった場合は、上げる事はできんな…
それにしてもopsをほとんどしないでバトルのみで順調に上がってます(´∀`)
そろそろ限界3もやっとかないとな…58になるからね
ただ限界する場合はなるだけ2垢でいくとして…はよM1710戻ってきてほしいわ(´д`)
今朝4日9時前にzeroは一級戦功水晶章へ昇格
あと2回で聖騎士戦功水晶章。
騎士戦功水晶章 9日9時前後
聖騎士戦功水晶章 14日9時前後
今月のVPであと4つ開放されるけど、この場合19日9時より手前であった場合は、上げる事はできんな…
それにしてもopsをほとんどしないでバトルのみで順調に上がってます(´∀`)
そろそろ限界3もやっとかないとな…58になるからね
ただ限界する場合はなるだけ2垢でいくとして…はよM1710戻ってきてほしいわ(´д`)
2008/06/03
登録:
投稿 (Atom)